WonderShake2.0

WonderShakeがバージョンアップしてリリースされた。
立ち上がりのHOME画面では、周辺にいるユーザのリストが表示されるようになった。
これまでは近所の「べニュー」がメインだったと思うけど、今回から「人」へ重心を置いたということか?もともと場所と好みを切り口に人との出会いを提供するサービス(だと思っているんだが)だから、こういうインターフェースに変化したのかもしれない。

Wondershakeは時々、渋谷のカフェとかで使ったりする。ON THE CORNERとか、そういうとこ行くと使ってみたくなる。逆に吉野家とかでは使わない。なんとなく合わない気がして・・・w

WSを使う理由を考えてみると
1.話題のサービスだから
2.どんなことが起こるのか楽しみだから
3.暇つぶし
って3つくらいかと思う。正直目的があって使うというよりは、何が起こるのか見てみようと言ったノリ。
あと、なかなか使えない理由として、変に操作すると知らない間に情報がアップされたりするんじゃないかと危惧して、下手に触れなくてなかなか機能を理解できないからだと思う。
SHAKEしたらどうなるの?知らない間にステージに立たされたりするんじゃないの?とかPartyすると誰かとチャット始まったりするの?とか

例えば、情報が公開されたり、コミュニケーションが発生する機能では、デザイン的に何かわかりやすくしてもらえるといいかと思う。(単に僕がマニュアルちゃんと読んで理解すればよいだけの事なのだが)
上杉氏の言う「見えない決まり」のようなもの。

僕がWSに期待することは、「人」だけではなく「居心地のよい場所」を探せること。
例えば、テック系の打ち合わせ出来る場所を近くで探したい時、テック系のタグの多い店を探し、ゆっくり一人で本を読みたい時は好きな音楽のジャンルのタグがある店を探す。
それはタグが何よりものその場所の「空気」を表していると思うから。
FourSquareにはない、その場所の「空気」がWSでは探せると思う。
そしてそのお店がコミュニティの場となって、新しい出会いを生んでくれたらWSの理想にも近いんじゃないかな?
駅前や繁華街ではなく、路地裏の小さなカフェがWSを使ってコミュニティの場になって、そこから人と人がつながると面白いんだけど。

追伸
昨日小田急で自宅に帰る途中起動したら「圏外」にならずに普通に動作。
自宅は川崎のハズレの新百合ヶ丘だけどここでも使えたので結構うれしかった。