WonderShake2.0

WonderShakeがバージョンアップしてリリースされた。 立ち上がりのHOME画面では、周辺にいるユーザのリストが表示されるようになった。 これまでは近所の「べニュー」がメインだったと思うけど、今回から「人」へ重心を置いたということか?もともと場所と好…

WonderShake 鈴木氏@Looops.TV

WonderShake鈴木氏がLooops.TVにゲスト出演 第15回(2011/7/12) http://www.ustream.tv/channel/looops-tvWonderShake(WS)について、これまでとこれからについて語りました。 なお、内容は筆者の思い込みもあります。ご容赦ください。 Q)WSを思いついたきっか…

上杉周作氏の慶応湘南キャンパスでの講演「もしデザイナー2ヶ月半の若者がデザインの話をしたら」

7/8 慶応大学湘南キャンパスで上杉周作氏の講演があった。 昼ごはんを食べながらTwitterを見ていたら講演の話がTLに流れていて、「これは行かねば」と仕事を放り出し小田急線に乗り、湘南キャンパスへと向かった。 15時。既に講演は始まっていた。 Ω11教室…

6/28 Iniciador Tokyo #4 – Hiro Maeda

今日、Iniciador Tokyo #4 – Hiro Maedaに行ってきました。 OpenNetwork Labなどで活躍している前田絃典さんの話をチョー箇条書きに turntable.fmのデザイナはTwitterと同じデザイナ twitter.bfm アプリグレーな違法ぎりぎりで拡めるFB likeした人の中から抽…

サービスのタイプ

サービスには3つのタイプがあると思う。1.アクション型 2.ながら型 3.イベントドリブン型1.アクション型 自ら目的の為にアクションを起こす。 FourSquare:自らチェックインする。2.ながら型 特に自分からアクションを起こすでもなく、他人から引き込まれる…

サービスに必要なもの

サービスに必要なもの。例えばColorとInstagramを比較してみる。 どちらも写真共有サービス しかし、Colorは巨額の資金調達で話題作りはできたものの失速 Instagramは特に話題性もなく、驚異的なスピードでユーザ数を増やしている。 どちらも写真共有サービ…

wondershake鈴木くんと話をしました

今日wondershake(WS)の鈴木くんと2011/6/2にOpenNetwork Labで話をしました。 話は15:00〜16:30 2011/6/2 OpenNetwork Labで鈴木君とT)WSの立ち上げはいつ? S)WSの立ち上げは2010年9月です。 T)WSのスケジュールは? S)来月くらいにアプリのレビューが出来…

DSP,AdExchange,DataExchange,RTB アメリカにおけるネット広告の変化

FaceBook,Google,Admob,Youtube アメリカのネットバブルはその投資資金によってもたらされている なぜこれらのサイトは無料であるにも関わらず莫大な利益をあげられるのか? なぜまだ未知のスタートアップに大量の資金が流れ込むのか? そこにはアメリカのネ…

雑誌の電子化とビジネスモデルの転換

ipad,kindleなどの登場により雑誌業界は大きな転換期ではないかと思う。単行本は本一冊でいくらの売上といくらの利益というのが決まってくる。何万部売れれば、印税、印刷代等が何%で、利益はいくらと計算できる。しかし雑誌の場合、何%が利益とはいかない…

始めてみよう

今更ながらブログを始めてみようと思う。 なぜいまさら? やっぱりツイッターの受け皿が必要じゃないかなと思って。 実はツイッターも最近見るようになった。 登録したのは2年前だけど、気になる人を見つけてフォローしているとなんだか自分も色々と言いたく…